Learning English and Software Testing

2025-05-25

bunはレベルアップした!2025年05月

#Poem#LevelUp
levelup-eyecatch

みなさん初めまして、ダイの大冒険という漫画が大好きなbun913と申します。

最近は技術系の記事はzennに、自分個人的なことはしずかなインターネットに投稿していました。

ただ、せっかく作成していたこのサイトが何か可哀想になってきたので、できるだけこちらにも投稿をしていこうと思っています。

2025年5月の振り返りという形でゆるく再開したいと思います。

ちなみに、こちらのサイトでは報告できていなかったのですが2024年7月から新たな会社に入社して役割も新たに新しい挑戦を始めています。

技術的な挑戦もさることながら、グローバル企業になろうとしている会社のなかでグローバル人材になろうと英語学習を頑張っています。

2025年5月の活動について

日々の習慣

私はStreaks というアプリで毎日の習慣を管理しています。

streaks
日々の習慣(数字が連続日数を表しています)

先月以前から行っていたものとしては、パラプライングリッシュという英語教材をエアロバイクを漕ぎながら行うことで学習と運動習慣の改善を試みています。

これが自分の中でピッタリとはまっており、子どもたちと遊んでも疲れにくくなるという体力の向上などを感じています。パターンプラクティス自体もとても良い効果を感じており、「とりあえず知っている英語の塊で話し始めて、話しながら続きを考える」といった癖がつき始めているのを感じます。

また、今月から新たにCNN ENGLISH EXPRESSという雑誌によるシャドーイングによるリスニング力強化、パタプラ 会議&ファシリテーションという教材を使ったパターンプラクティスの増強を図っています。

パタプラシリーズで話す力は以前よりついてきた実感があるのですが、特定のメンバーの英語を全く聞き取れなかったショックから、いろいろな国のキャスターの言葉を毎日シャドーイグすることで、「いろいろな国のメンバーの言葉を聞き取れるようになりたい」と思ったことがきっかけです。

ちなみにパタプラ・パタプラ会議の現在の学習時間は以下のとおりです。パタプラは100時間目前ですが、パタプラ会議はまだ始めたばかりです。

patapura
パタプラ

patapura
パタプラ会議&ファシリテーション

英語学習その他

今月は特にTOEICなどの受験をしていないため、客観的な指標としての英語力の向上はあまりないです。

テスト 点数 先月との差分 備考
TOEIC(L&R) 845 0 受験なし
VERSANT 53 0 受験なし
PROGOS B1 High ~ B2 特になし 受験なし

PROGOSという英語力を毎日測定できるアプリでは、当面の目標としているB2レベルが少しずつ取れるようになってきました。

PROGOS

今月のインプット・アウトプット

📗 書籍

Testing Web APIs という洋書を見始めました。まだ全体 1/5 程度しか読んでいません。

今週から日々の習慣を管理するとともに、週ごとの目標を別途管理するように始めたのでそれに寄せて頑張りたいところです。

📝 登壇・ブログ

今月は体調を崩したこともあり、何もブログや登壇によるアウトプットをできていません。1ヶ月もアウトプットを出せていないというのはえらいことです。このブログをきっかけに、小さなアウトプットを復活させていきたいですね。

🧗 カイゼン

私は1人DevOpsタイムなどと称して「最低でも1週間に1回は何か業務や日々の効率や生産性に寄与することをする」という目標を掲げています。

これらは業務時間外に行うことを決めています。今月は地味に以下のような改善を行っていました。

  • CursotとObsidianを使ったドキュメント管理を始める
  • いざUIテストを担当する際に、「先月のうちにこのデータを作っておけばよかった」とよく思うテストデータをコマンド一つで自動作成するスクリプトを作成
    • これが後のテスト自動化にも役立つノウハウになると思います
  • Raycastの AI Commandsを整理していました
    • 尊敬する ryo_kawamata さんの記事を参考に職場のAIルールに抵触しない範囲で使えるコマンドを整理していました
    • 参考: Raycastの推しAI Command
  • Cursor(VS Code)のファイル操作もvimっぽく使えるように、キーバインドを見直していました
// keybindings.json

  // ファイルのコピー
  {
    "key": "y",
    "command": "filesExplorer.copy",
    "when": "filesExplorerFocus"
  },
  // ファイルのペースト
  {
    "key": "p",
    "command": "filesExplorer.paste",
    "when": "filesExplorerFocus"
  },
  // shift+y で相対パスをコピー
  {
    "key": "shift+y",
    "command": "copyRelativeFilePath",
    "when": "filesExplorerFocus"
  },

まとめ

  • 毎日の習慣化が上手になっており、特に英語学習と運動改善の改善に成功した
    • でも腸炎で体調は崩しました
    • しかし復帰後も再開できたので、「毎日5分やれば目標達成」という目標の立て方が功を制しました
  • 今週から毎日の活動の習慣化に加えて「1週間単位でフレキシブルに目標を設定する」という試みを始めました
    • これにより日々の習慣化が終わった後に「何をしようかな」と悩む余地をなくして、時間の有効化ができるのではという期待があります
    • ただし、この時にも「その気になれば、1日で簡単にクリアできるだろう」という目標を設定しています
    • 守れなくてテンション下がるの嫌なので・・・

「アウトプットをしないと気持ち悪い」という状態に戻れるようにしていこうと思います。

最後まで読んでいただいた方は本当にありがとうございました。以上、今月の振り返りでした。